Blog

ブログ

立春の時に『はじめる』こと。

2月といえば2月3日は立春ですね!

『え?2月3日は節分じゃないの?』って思う人もいると思います😲

じつは節分の日が年によって変動することを知っていますか?

去年は2月3日、今年は2月2日、そして来年は再び2月3日が節分の日になります👹

節分は『立春の日の前日』と決められていて、節分が変動、、、つまり立春の日も

年によって変動しているんです✨ 

立春は現代の日本では“太陽黄経が315度になった瞬間が属する日”となっています🌞

ぴったり地球が立春点にくる時間が毎年ずれるので、立春の日もずれるんです💡

立春はスピリチュアルでは『元旦』と呼ばれています🎍

まさに寒い冬が終わってこれからあたたかい春の始まりを表す日です✨

その前日である節分の日に邪気を払い、立春の日に新しい目標に向けてスタート

したり新しい恋に進むなどわくわくした気持ちで始めると幸先よいスタートが切れます🌈

せっかくなので立春の言葉の由来についても少しお話します☺

春分は『二十四節季(にじゅうしせっき)』の一つです🌱

二十四節季は四季や気候などの視点から地球上の一年を春夏秋冬4つの季節に分けて

さらにそれぞれの期間を6つに分け、季節の変化を表す名前をつけたものです👀

由来は中国(紀元前4世紀)で農作業の目安になるよう発明されたものが平安時代

に日本に伝わり、祭祀や民間行事に取り入れられるようになったようです!

例えば神社で行われている新嘗祭(収穫祭)は二十四市節季の『小雪』の時期

に多く執り行われます⛩

季節を感じながら生きること、始めていくことって素敵ですね✨

Booking

ご予約

ご予約はお電話・WEBにて受け付けております。

ご不明な点やお問い合わせに関しては、お気軽にご連絡下さいませ。

Tell:050‐5375‐4657